SSブログ

終戦の日とレイテ戦記 [書籍]

今日は72回目の終戦の日です。

終戦記念日には戦史を読み返します。

P8140001.jpg

大岡昇平氏の「レイテ戦記」です。古い文庫本ですが大変読み応えがあります。

P8140011.jpg

全3巻の大作です。図表が多く戦闘状況や推移を理解しやすいです。

P8140007.jpg

複雑な比島沖海戦も状況が良く判ります。海戦は地上戦に決定的な影響をあたえています。

P8140017.jpg

「海戦」の章にある「日本艦隊は常に日本の歴史と戦っていた」という内容が今でも痛烈です。

P8140019.jpg

「レイテ戦記」のように客観的で精密な戦史はなかなかお目にかかれません。

今後も座右の書として本棚に置かれ続けると思います。


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

古い模型書籍 [書籍]

情景模型を作成するため、古い模型書籍を参考にしています。

P4200007.jpg

タミヤニュースは昔はよく模型屋さんでキットを購入した時に貰えました。

P4200013.jpg

1/35MMシリーズのフィギュアを改造したコンテストも有名です。素晴らしい作品ばかりです。

P4200012.jpg

情景撮影ページ「パチッ」の写真も載っています。模型趣味の殆どがこの時の影響に拠ります。

P4200010.jpg

当時は情景作成用の写真集が結構頻繁に出ていました。今でも参考になります。

P4200014.jpg

WLシリーズのガイドブックもありました。今ではリニューアルされた懐かしいキットが多いです。

P4200016.jpg

海戦時の航行序列などの情景用のページもあります。各艦の距離が載っていて興味深いです。

P4200020.jpg

情景写真のコンテストを見るとモチベーションが大きくアップするので古い書籍も大切にしています。

真珠湾作戦の日 [書籍]

日付が変わり今日12月8日は日米開戦の日です。

真珠湾作戦を知るのに役立つ書籍を読み返しています。

Pc060003.jpg

書籍には機動部隊の艦隊航行序列も載っていて興味深いです。

Pc060006.jpg

空母以外の戦闘艦艇が少ないことが目を引きます。防御に関してあまり熱心ではない様です。

Pc060009.jpg

潜水艦で泊地をぐるりと取り囲む散開線配備です。戦況が進むと大被害の原因になりました。

Pc060024.jpg

特殊潜航艇(甲標的)が実戦に使われた初めての戦闘になります。

Pc060020.jpg

模型では母艦に乗った甲標的は小さく見えますが実際は結構大きなフネでした。

Pc060041.jpg

二人乗りの甲標的の姿は迫力あります。喫水の浅い湾内に入ることが出来る秘密兵器です。

Pc060042.jpg

母艦(潜水艦)から発進し湾内に侵入する作戦を実現するところが日本海軍らしいです。

開戦の初日から特殊攻撃を立案する流れはその後の作戦傾向を暗示しています。






資料収集と読書 [書籍]

模型作成の為の資料をよく読んでいます。

艤装作業中は本棚から引っ張り出してきます。

Pb040004.jpg

写真とイラストで解りやすく解説している本なのでお気に入りです。

Pb040019.jpg

年代ごとの変更や細部をディテールアップする場合にも重宝します。

Pb040010.jpg

複数同時に作成しているので読む本が結構多くなります。夜寝る前に読むのが楽しみの1つです。





終戦の日と戦史 [書籍]

今日は71回目の終戦の日です。

終戦記念日には戦史を読み返します。

P8140016.jpg

これは戦史叢書「中部太平洋陸軍作戦2」という分厚い書籍です。読み応えがあります。

P8140006.jpg

終戦までの中部太平洋の離島防衛戦について記述されています。

P8140005.jpg

日本側の機甲兵力の圧倒的少なさが目立ちます。(戦車は無し、または軽戦車が多い様です)

P8140024.jpg

比較的善戦した硫黄島でも戦車数は計23両とのことです。

P8140011.jpg

輸送の困難さや戦術・戦況を考慮してもその少なさが目立ちます。

新式戦車は本土での決戦用に温存され離島には故意に配備しなかったことが戦史から判ります。

戦史を読んでいると、今も昔も適材適所(この場合は兵力)という考えが不足していると感じました。


nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

古い雑誌 [書籍]

秋の夜長、読書の時間が増えました。

昭和40年頃の古い雑誌です。以前に古本屋で入手したものです。

P9270004.jpg

解剖図が興味深いです。昔の雑誌は解剖図が多かった様に思います。

P9270009.jpg

写真も豊富です。日本の対空車両の写真は珍しいです。

P9270006.jpg

伊四〇〇型の解剖図もありました。SF的な秘密兵器で趣があります。

P9270008.jpg

「のらくろ」の漫画も載っています。懐かしいです。

P9270012.jpg

解りやすい絵と専門的な記事が豊富でじっくり読みたくなります。


nice!(24)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

書籍 世界の傑作機 [書籍]

現在も版を重ねて刊行されている「世界の傑作機」です。

模型作成時には本棚の奥から引っぱり出しています。

P2100267.jpg

古い版も保管してあります。カラーイラスト表紙も気に入ってます。

P2100278.jpg

表紙が上面外形図の時もあります。写真と解説が豊富なことは昔から変わりません。

P2090237.jpg

カラー実写画像もインパクトありました。1ページを使ったこの画像は強く記憶に残っています。

P2090243.jpg

細部の写真も豊富で模型作成時に重宝しています。 写真解説も読み応えがあります。

P2100271.jpg

カラー着色を取り入れた表紙もありました。今見ても迫力ある機体です。

P2090257.jpg

マーキングを思案中です。 塗装やマーキング作業にも本書は欠かせません。

P2090262.jpg

塗装例や部隊マーク、戦歴も興味深い内容が多いです。

特に設計者や搭乗員へのインタビュー記事にはいつも刮目しています。







nice!(28)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

終戦の日と戦史叢書 [書籍]

今日は69回目の終戦の日です。

8月は戦史を読むことが多いです。

P8150470.jpg

戦史叢書は読み応えがある書籍の1つです。

P8150478.jpg

戦局が絶望的となってからの海軍の作戦方針が良く判ります。

P8150016.jpg

マリアナ海戦後の米軍次期進攻ルートの推定図が興味深いです。

P8150482.jpg

作戦方針と指導要領の文書内容が写真で載っています。

P8150466.jpg

作戦の方針は 「米軍次期主力進攻ルートで決戦を行い、これを撃破すること」 と書かれています。

海軍は「決戦」を何度も実施していますが、その度に戦局が急激に悪化していることが目立ちます。

一見「勇ましい」作戦方針ほど、実現困難なことが多い様な気がします。

終戦の日はあれこれと考えることが多くなります。

 




nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

古い書籍 戦史 「マリアナ沖海戦」 [書籍]

東京に行ったとき神保町で入手しました。

お値段は張りますが、戦史叢書は読み応えあります。

P3100060.jpg

負けいくさの方が興味があります。教訓も多いのです。

P3100062.jpg

機動部隊同士の決戦は、南太平洋海戦から2年ぶりとなります。

P3100069.jpg

航空機も新型に変わり、日本海軍も自信をもって望んだ戦いでした。

P3100066.jpg

この戦いで日本海軍は背骨を折られたも同然となりました。

惨敗の原因は、錬度や技術的な面より作戦の計画段階に有る様です。

自ら「決戦」を求める戦いは先のミッドウェー海戦も同様で、

作戦上不利な面が多く、良い結果が出ることは少ない様に感じました。


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

終戦の日と輸送作戦 [書籍]

今日は、昔の書籍を読み返しています。

これは「潜水艦史」という分厚い本ですが、とても読み応えがあります。

P8150014.jpg

日本潜水艦は、終戦間際まで困難な輸送作戦を行っていたことが分かります。

P8150049.jpg

潜水艦による輸送は成功率が高いので、重要な輸送作戦を担当しています。

P8150048.jpg

伊一三型は大きな格納筒を利用して、偵察機(彩雲)をトラック島まで輸送しています。

P8150028.jpg

物資の途絶えた離島に、味方潜水艦が入港したときの喜びは如何ばかりかと察せられます。

今日は66回目の終戦の日です。

末期の作戦では、困難な輸送に従事した潜水艦部隊の活躍が光ります。

 


nice!(8)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感